剱持卓也

園芸療法士の活動

HOME > カテゴリー > 福祉 > 剱持卓也

さまざまな領域で活動する園芸療法士の声を紹介します。
今回は北海道の介護老人保健施設で園芸療法士として勤務している剱持卓也さんです。

剱持卓也

弘前大学農学生命科学部卒業後、兵庫県立淡路景観園芸学校で園芸療法を学ぶ。修了後、三重県の精神科病院にて園芸療法を実践する。現在は北海道の介護老人保健施設にて園芸療法の実践と共に庭を活用した地域向けの取り組みを進めている。

 

園芸療法士をめざしたきっかけ

大学で園芸を学んでいた際、植物を栽培することによる心身への効果を実感し、関連分野について調べたところ、園芸療法というキーワードに出会いました。ちょうどその頃、淡路の学校で園芸療法のコースが始まったことを知り、より深く知りたいと受験することにしました。入学後、園芸療法やその周辺領域についての学びはとても興味深かったのですが、園芸療法士を職業としていけるとは正直思っていませんでした。しかし、精神科病院で実習を行った際、症状が重たい方でも、植物の育ちを共に感じたり、植物を介して関わることで表情や活動に大きな変化があり、そのような効果を目の当たりにしたときに初めて、園芸療法士を職業としていきたいと強く思いました。

園芸療法士の一日の仕事

8:45-9:10  朝会、申し送り参加
9:10-9:30  植栽地見回り
9:30-11:00  園芸療法プログラム準備、実施
11:00-11:45 記録、後片付け
11:45-12:30 植栽地管理、企画書作成や広報誌作成等
12:30-13:30 昼休み
13:30-15:00 園芸療法プログラム準備、実施
ない日は植栽地管理やデスクワーク、調査、研究等
15:00-17:15 打ち合わせ、会議等対外業務
17:15 終業

園芸療法士の仕事のやりがい

園芸療法士はやりがいがたくさんある仕事だと思っています。植物を育てたり、植物のある空間づくりをすることが自分自身の喜びでもあるのですが、自分の好きなことを通じて関われることはとてもありがたいです。その上、園芸療法の経過の中では、綺麗な花が咲いたり、おいしい野菜が採れたり、蒔いた種が可愛らしい芽をだしたりと、対象者の方に喜んでいただいたける機会が非常に多いので、とてもやりがいがあります。私が対象としている高齢の方々は野菜の育ちや木の葉の色の移り変わりなどをよく眺めておられ、そのような変化を見ることが本当に楽しみになっているのだと嬉しそうな表情でお話しされるのを聞くと、この仕事をやっていて良かったなと思ったりします。
また、園芸療法分野は未開拓の分野であり、まだまだ方法論が確立していないため、自身の取り組みが園芸療法分野の発展に寄与できるのだと考えると、それも大きなやりがいであるように思っています。

勤務先施設のHP https://hokuto-kakehashi.com