大会案内

学会員の方へ 大会案内

HOME > 大会案内

人間・植物関係学会,日本園芸療法学会2022年度合同大会

大会概要

大会長 豊田正博 
(兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科/
兵庫県立淡路景観園芸学校 教授,日本園芸療法学会理事)
大会副会長 札埜高志 
(兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科/
兵庫県立淡路景観園芸学校 准教授,人間・植物関係学会理事)
大会テーマ 自然を愛するこころ 園芸療法のこころ
日  時 2022年11月12日(土) 12:00~18:00
    11月13日(日) 9:00~17:10
※人間・植物関係学会理事会は11月11日(金)18:00~19:30に開催予定
場  所 兵庫県立淡路景観園芸学校 多目的ホール他
〒656-1726 兵庫県淡路市野島常盤954-2
交通アクセス https://www.awaji.ac.jp/basic-information/access/
岩屋港,淡路IC,学校間のシャトルバス時刻表はこちら
宿泊施設 各自でお早めにご予約ください.公共交通機関をご利用の方は,JR三ノ宮駅,JR舞子駅,JR明石駅周辺が便利です.淡路島内(淡路市,洲本市,南あわじ市)での宿泊は公共交通の便が悪くなります.
実施方法 対面およびリモートでの実施(発表者は原則対面).
※新型コロナ感染状況により実施方法を変更する場合があります

スケジュール

2022年11月11日(金)
@神戸市中央区

18:00~19:30 人間・植物関係学会理事会 【兵庫県民会館 302号室】

2022年11月12日(土)
@淡路景観園芸学校

10:00~12:00 日本園芸療法学会理事会 【研究棟 大会議室】
12:00~13:00 受付 【多目的ホール前ロビー】
グループ活動発信ブースOPEN(以降の休憩時もOPEN) 【多目的ホール】
13:00~14:00 ポスター発表 【多目的ホール前ロビー】
発表コア時間:奇数番号13:00~13:30,偶数番号13:30~14:00
14:00~14:15 休憩
14:15~14:45 開会挨拶・大会長講演 豊田 正博 【多目的ホール】
14:45~15:00 休憩
  基調講演【多目的ホール】
15:00~16:00 基調講演I 曽我 昌史
東京大学大学院農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 准教授
演題:人と自然とのふれあいから挑む社会課題解決
16:00~17:00 基調講演II 岡村 毅
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所
自立促進と精神保健研究チーム 研究副部長
演題:世界が注目する農業・園芸の健康への効果:新しいフロンティア
17:00~18:00 交流会(飲食なし) 【多目的ホール】

2022年11月13日(日)
@淡路景観園芸学校

9:00~9:30 受付 【多目的ホール前ロビー】
9:30~12:00 口頭発表 【多目的ホール】
12:00~12:30 休憩(昼食)
グループ活動発信ブースOPEN 【多目的ホール】
(以降,人間植物関係学会総会および休憩時もOPEN)
12:30~13:10 人間・植物関係学会総会 【研究棟 大会議室】
13:10~13:20 休憩
13:20~14:00 日本園芸療法学会総会 【多目的ホール】
14:00~14:15 休憩
14:15~17:00 口頭発表 【多目的ホール】
17:00~17:10 閉会挨拶 大会長 豊田 正博 【多目的ホール】

※発表要旨フォーマット,シャトルバス時刻表等の情報は今後の学会HPでご確認ください
※必要に応じて新型コロナウイルス感染症に対する感染予防対策を取らせていただく予定です

合同大会実行委員会

委員長
 豊田 正博 (兵庫県立大学大学院/兵庫県立淡路景観園芸学校)
副委員長
 札埜 高志 (兵庫県立大学大学院/兵庫県立淡路景観園芸学校)
実行委員
 上地 あさひ(兵庫県立淡路景観園芸学校)
 剱持 卓也 (兵庫県立大学大学院/兵庫県立淡路景観園芸学校)
 田淵 美也子(兵庫県立大学大学院/兵庫県立淡路景観園芸学校)
 山本 聡  (兵庫県立大学大学院/兵庫県立淡路景観園芸学校)

参加申し込み

申し込み期間

令和4年8月29日(月)~令和4年10月28日(金)

事前参加申込の受付を終了しました 現地では当日参加も可能です

申し込み方法 大会参加申込フォームよりお申し込みください。 
【大会参加申込フォーム】
https://forms.gle/sJ8zkUQ2X8XxvKyPA  事前参加申込の受付を終了しました
所属学会HP(両学会会員/非会員はいずれかの学会)からお申込みください.申込期間内に参加費振込確認後,申込完了となります.
大会参加費
  正会員 学生会員 非会員
事前申込 4,000円 1,000円 5,000円
学生:2,000円
当日 5,000円 1,000円 6,000円
学生:2,000円

*リモート参加の場合も,参加費は同じです.なお、リモート参加については事前手続がございますので、期間終了後の申込は受付できません.

*当日参加申込の会員の方は,正会員,学生会員に関わらず,会員番号記載書類,入会金振込確認書等,令和4年度の会員であることがわかるものを受付にご提示ください.ご提示いただけない場合は,非会員扱いとさせていただきます.
*会員および参加申込者には,大会要旨集を1部お渡しします.

2022年10月20日追記

*現地参加とリモート参加の変更について

参加申込後に現地参加からリモート参加、リモート参加から現地参加への変更を希望される場合、準備の都合がございますので、11月3日(木)までにお知らせください。

連絡先:jsppr.jhta●gmail.com ●を@にかえて送信してください

対面参加からリモート参加に変更希望で、すでに弁当代金をお振込の場合、振込手数料受取人負担にて弁当代金を返金します。

リモート参加から対面参加へ変更の場合、弁当の申込はできません。ご了承ください。

    1.演題登録

     演題登録者(筆頭発表者)は参加申込学会の会員であること,会費の滞納がなく,演題登録申込期間内に令和4年度学会費を納めていることが条件となります.
     非会員の方で発表希望の方は,演題登録申込期間内に,いずれかの学会にて入会申込手続き(入会申込書送付・年会費振込)をお済ませください.
     今回の発表形式は3種類あります.発表者は原則対面発表となります(※新型コロナ感染状況により実施方法を変更する場合があります).

    ①口頭発表 (1)時間は発表12分,質疑応答3分の計15分を予定しています。ただし,応募数によっては発表時間を変更する 場合があります.(2)口頭発表では液晶プロジェクタのみ使用可能です.(3)発表データの取り扱い等の詳細は,発表申込者にご案内します.(2022年9月29日追記)
    ②ポスター発表 ハイブリッド開催のため,発表コア時間(発表者が待機する時間)を設けての発表と,リモート参加者向けのオンライン発表(10分程度を予定)を行います.詳細は申込後にお伝えします.(下線部2022年8月31日追記)
    (1)ポスターを掲示するボードの大きさは, 縦1.8m, 横0.9mを予定しています.A0サイズを1枚,A1サイズを横にして縦に2枚掲示することができます.(2)ポスターの取りつけ方法などの詳細は,発表申込者にご案内します.(2022年9月29日追記)
    ③グループ活動発信ブース ③掲示版(2)と長机(1)を提供予定.ブースOPEN時間帯にグループや団体の実践活動・研究などの紹介を行い,参加者との交流を図るものです.研究,実践の詳細は,口頭,ポスターにおいてもご発表ください.なお,金銭の授受を伴う活動は行えません.(下線部2022年8月31日追記)
    ブースの仕様は「グループ活動発信ブースイメージ」の画像をご覧ください。
    申込期間

    令和4年9月26日(月)令和4年10月2日(日)まで期間延長

    申込受付を終了しました

    申込フォーム 【演題登録申込フォーム】申込受付を終了しました
    https://forms.gle/4FnyeDJ7dfLZoHj69
    【グループ活動発信ブース申込フォーム】申込受付を終了しました
    https://forms.gle/YsnaBuLJ3GieMVwi7

    2.発表要旨提出

    口頭発表,ポスター発表,グループ発信ブースのいずれも発表要旨の提出が必要です.

    提出期間 令和4年8月29日(月)~令和4年10月7日(金)
    提出方法 【研究発表要旨提出用フォーム】
    https://forms.gle/X7b7WptSJAZJQD3j9
    【グループ活動発信ブース要旨提出用フォーム】
    https://forms.gle/oeCmNdnPEpne4EJNA
    要旨執筆要領・ひながた 研究発表(和文・Word) 研究発表(英文・Word) グループ活動発信ブース(Word)